扁平足のあなたへ🌟 | 2017/08/24
橋本市・五條市の骨盤矯正、はり治療、美容整体、
交通事故治療が得意な整骨院(接骨院)
「こうづ鍼灸整骨院」
こんにちは!
山口です😻😻
今日は扁平足についてお話しますね😍😍
足には内側縦アーチ、横アーチ、外側縦アーチという
3つのアーチが存在し、扁平足というのが
この内の内側縦アーチが低下したものを言います‼️
原因はというと
①先天性(遺伝的な関係)
②麻痺性
③外傷性
があげられます!
また、扁平足も発症時期によって分類されていて
これを《ホフマン分類》というのですが
これも説明させてもらいますね☺️☺️
①小児期扁平足
アーチを保持するための筋肉や腱、靭帯などの発育が
未熟な為起こります😓😓
成長に伴い、アーチは正常に形成されて行く為
それほど心配いらないでしょう😊♥️
②思春期扁平足
運動量の増加や、激しい運動が多くなったため
アーチが低下してしまいます(>_<)
また、思春期扁平足は足根骨癒合症の合併が多いとも言われます!
足根骨癒合症についてはのちほど😘😘
③成人期扁平足
加齢による筋力低下、肥満による体重増加が原因となり
アーチが低下。
進行すると、後脛骨筋の炎症、断裂、変性を伴い
痙性扁平足へ移行することも😓😓
この痙性扁平足ものちほど説明させてもらいます💕
一言に扁平足と言っても、こういう風に分類分けされるんです😳‼️
☆足根骨癒合症
名前の通り足根骨という骨がくっついてしまっている状態です!
じゃあ、足根骨とは何かと言いますと
足根骨とは、足の関節を作る骨で
踵骨、距骨、舟状骨、立方骨、内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨
といった種類の骨から作られています作られています😳😳
本当にこの足根骨の骨と骨がくっついているのかというと
そうではなくて軟骨性のものや、繊維性のものがくっついている状態です。
この足根骨癒合症は生まれつきのもので、怪我などをした際に
発見されるケースが多いです😳😳😳
(痛みがなければ何の問題もありません😊♥️)
くっついてしまってるのは
踵骨ー距骨や、距骨ー舟状骨
の組み合わせが多いです!!
★腓骨筋痙性扁平足
先ほど説明した足根骨癒合症が原因でおこるものとされています!
腓骨筋という筋肉がありまして、この腓骨筋は
短腓骨筋の長腓骨筋というものから成り立っています!
この腓骨筋によって人間はつま先をぴんと伸ばせたり
足裏を外側に向けたりすることができます!!
ここでポイント🌈🌈
この腓骨筋がぴんと緊張して収縮した状態のままだとどうでしょう?
足裏がずっと外側に向いている状態です。
みなさん、思い出してください。
今日の山口のお話しは《扁平足》です😳😳😳
そう扁平足とは、足裏を外側に向けている時のように
足の内側縦アーチが低下して平らになっている状態のことなんです😳😳
話がつながりましたね〜〜〜(笑)
そんなつらい扁平足を改善するにはどうしたらいいの???
そう!それこそ、最近うちがオススメさせてもらってる
スーパーフィートの出番です‼️‼️😊😊
扁平足の歩く時のつらい痛み、
スポーツ時の痛み
諦めないでください😊🌻🌻
一度ぜひご相談ください😘😘♥️
あなたにぴったりのスーパーフィートを
私たちがしっかりと選ばせてもらって
あなたの靴にぴったり合うように微調整を繰り返し
最高のインソールを作り上げてみせます🌈🌈
ぜひ一度ご相談ください💕💕💕
では、以上山口でした😊😊
=============================================================
橋本市の骨盤矯正、鍼治療、美容整体、
交通事故治療が得意な整骨院(接骨院)
「こうづ鍼灸整骨院」
〒648-0095
和歌山県橋本市橋谷502-2
(林間田園都市駅 徒歩14分 / 御幸辻駅 徒歩12分)
TEL/FAX 0736-26-5125
公式ホームページ
↓↓↓
http://kozu-seikotsuin.com
診療日・時間
【月 ~ 土】 9:00~12:00
【月・水・木】 15:30~19:30
【火 ・ 金】 15:30~20:30
休診/日曜・祝日・第4土曜日
=============================================================